2012.07.23

難コースの攻略

どうしても悔しさが残っているので、再度コースレイアウトのおさらい?
先日の入間CC!距離があり、打ち上げの砲台グリーンが多く、前上がり、左下がり、フェアウエーのアンジュレーションがきつく、平らなスポットはどこにあるのか?
Par4、5の各ホールに自分の飛距離でレイアウト図にマークをしてみた。
ミドルホール、パーオンが狙える第2打で平らな所は10ホール中4ホールのみ!
後は160~170yds以上離れないと平らな場所が無く、正に打ち上げ、前上がりや左下がり!第2打をレイアップして第3打の寄せワンを狙うショートアプローチで平らな所は3ホールのみ。痛感するのは飛距離が無いとベスポジが取れず、刻んでも優しいポイントが余りない事に改めて驚いた!
ロングホール、ティーショット、セカンドのベストヒットでも第3打が厳しい打ち上げが2ホール、斜面を避けて平らな所で第3打を打つには170ydsほど残さなければならない。
もうひとつ、AグリーンとBグリーンの芝目の違いが大きい事、前回3回の3PTは何れも30CMぐらいからカップをなめて外れた、カップに対して上下は良いが横につけた際には更に用心しないとやられてします!

打ちっぱなしの練習場での成果はここでは発揮できない?前上がりや前下がり、左足下がりの様なスタンスで練習するにはコースで身につけるしかないのかと思い煩うばかり?

レイアウト図にプロットしてみた自分の実力?どう見ても27Pt に納まっても80切りは難しい?チップインバーディーが2~3個出てくれれば何んとか成るかな?頑張る目標の設定が出来たようで、後は実践あるのみ!頑張ろう!狙ってやるぞ~(^-^)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.16

久しぶりの早朝練習

約1ヶ月のご無沙汰?今週金曜日のプレーに備えて体調調整と打球感覚の確認を早朝練習にかけた。今日は休日でも有り早朝練習も込むだろうと4時半開場の練習場に5時に入ったが!およよ!第1駐車場が満杯?まさか???
すぐさまカウンターで空き枠を確認するも、残念ながら1階打席は満席!熱心なゴルファーはまだまだ多いんですね!やっと打席に入れたのが5時半。
Pでウオーミングアップ、I-9でターゲット狙い、I-8で高さ、飛距離を確認し、ひと汗掻いてからAWでピン狙いワンクルー60球で一休み。
今日のチエックポイントは、テイクバックでシャフトが左親指に乗る事と、左足軸での回転、当然ながらフィニッシユで左肩と右肩の平衡。
1stクルーに比べ2回目はより良い感触でターゲットゾーンに落下、I-8、9では前後のブレは減ったが左右のブレは5~10ydsあり、まだまだ精度を上げるようリズムの確認が必要!AWは足場マットにボールを置きベアグラウンドのつもりで打ち込んだが、なかなか思うような高さが出ないが、方向性、距離感の確認が出来た、同じように人工芝の上からではロフトに合う高さが取れる。今日DR、FWはそれぞれ15球だけ。
一カ月のブランクであったがなんとか感触をつかめたようで、プレーまでにもう一度最終調整を予定しておこう。
夏場蒸し暑いこの時期、打ち込むたびに手の指に汗がつき注意しないと水ぶくれになるリスクがあるので、早めにテーピングをしておいた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.06.23

足裏のクッション

2週間ぶりのテニス、梅雨の晴れ間で薄曇り、左程暑くもなく最高のテニス日和。
今週は月曜日にゴルフのコンペがあり、それ以来家の中の片づけや清掃に時間が取られ、運動らしい事がお休みだった。
そのゴルフの前日、逗子に出掛けて裸足で海岸を歩いたが、指先や足裏に感じる砂の感触!これは気持ちの良いものだ、波が打ち寄せ少し海水を被ると、足が砂にめり込む時に、足裏が感じる重力、体重への平衡感覚、不思議な面白さがある!
普段裸足で歩くのは、せいぜい家の中だが、それもフローリングの床、柔らかさを感じるのはクッション程度、土や砂の上を歩くことからは随分と遠のいている。

今日のテニス、何時ものメンバーで2時間フルタイムの試合で走り回った。テニスシューズを更新したことも影響したのか、終盤足の裏に痛みを感じた。
足指の後ろ肉玉の部分で、要するに加齢による肉厚が減少し、体重が目いっぱい掛かる割にクッションとなる肉玉が薄くなっている。

この肉玉を増やすには極力裸足で歩く事!しかしその様な機会や環境が激減しているのは、現代人不健康の一環ではないか?
何かの広告で、この様な現象をサポートする「パット」が売っているそうだが、現物を見たことが無い、あるいはスポーツ仕様のインナーソールを見つけて対応でもするか!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.06.19

「アメ男」に決別宣言!

梅雨の時期、「アメ男」の異名に決別宣言して「晴天」をもたらして、開催ホームコースとなる昭和の森GCで103回目のコンペ。
昭島市の街中に位置するこのゴルフコースは昭和30年代に駐留していた米軍技術部と昭和飛行機が協同で開発したゴルフ場。以来約50年の時間が過ぎ、コースの改造や手入れが行き届きゴルフ場としては平坦で距離は左程無いがしっかりした芝付き、仕上がりが良くそこそこ高速のグリーンで、落ち着きのあるゴルフ場に仕上がっている。

昨日は早朝7:30のスタートで、約1時間前にチエックインしたが、道路から見えるコースには満員と思えるほどの早朝ラウンド組、我々のグループは第1組でスタートしたが、ハーフを終えて後半スタートまで2時間待ち、ラウンドを終えた午後2時過ぎ、薄暮プレーヤーが続々とカウンターでチエックイン!何んとこのゴルフ場一日3回転の来客??

パブリックとは言え都心から近いことをダシに、プレーフィーはメンバーコースのビジターフィーと左程変わらずのセルフプレー!!しっかりと稼いでいる様ですね、その分コースメンテにかなりの投資をしているようなので、良しとするか!

会員制度があり、シニアの場合年間¥42000、でプレーフィーの20%オフ、単純に行くと年間20回のプレーでトントンという勘定、これって割引感覚では無いと思うけどな~!
予約も取りにくそうな状況を考えると、バブル時のゴルフ場復活か?

コンペの方は優勝から3位迄がNet同一スコアでハンディ戦となり、吾輩は準優勝に滑り込み、微笑みを忘れずにゴルフ場を後にした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.06.14

水泳は面白い!

週一行事のスイミングで面白い発見?
春先から「ロングブレストダイエット」なる3秒・7秒の呼吸を始めて居るが、その効果如何は不明?少なからず吸引または排気の際に腹膜を刺激するため何かに良い影響はあると思う。
平泳ぎでは2ピッチぐらいで呼吸をし、25mでは30ピッチぐらいで泳いでいた。
昨日は数往復したあとに水中ウォーキング15分5分の休憩のパターンで遊んだ。
後半、水かきの腕を少し斜め下にして腕を抱え込む姿勢、無理にピッチを上げずにゆっくり泳ぐよう試み、また呼吸ピッチを4カキで吸い込むように泳いで見た!
結果として24ピッチで25m到達、プールサイドに設置されている計測時計を見る限り、少し早い秒数だった!
遊泳中で呼吸する際に浮き上がる水の抵抗?折角水を掻いたのに、バタバタしての失速?
水泳って面白いなと感じた!
あくまでも自己流だが、何かを発見する面白さや探究心はまだ衰えていない喜びだ!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.06.09

待たされる時間!

昨日は朝から晴天!段々と「アメ男」の名誉を他に譲る時期が訪れてきたかな?
今日のスタートはラス前の9:57インコース、じっくりとウォーミングアップのストレッチ、パターグリーンでのチエック、特にパターの感触が良さそう!
今日は10日後に開催されるコンペの事前調整ラウンド、テーマは「アプローチ」。
前半ハーフは80~100Yds残すこと、後半ハーフはグリーン周りからのアプローチ。
しかしもうひとつの試練が課せられた!久方ぶりの大入り、結果として毎ホール待ち状態。
ティンググランドで暫く間をあけながらショットするが、第2打が打てない?この間素振りや、ライの状態を確かめるが、毎回ではリズムを維持するのはなかなかの難儀?
前半はイラつきながらグリーンオンすれど16パット、後半は意識的に?グリーンを外し、所謂オリンピック打法?グリーン周りからのショートアプローチ、この成果はノーズロを含めて13パット、スコアではやはり寄せワンの方が良い結果?
TグランドやFW途中での待ち、この際に「平常心とリズム」を如何に保たせるのか、これは心しないといけない課題かな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

待たされる時間!

昨日は朝から晴天!段々と「アメ男」の名誉を他に譲る時期が訪れてきたかな?
今日のスタートはラス前の9:57インコース、じっくりとウォーミングアップのストレッチ、パターグリーンでのチエック、特にパターの感触が良さそう!
今日は10日後に開催されるコンペの事前調整ラウンド、テーマは「アプローチ」。
前半ハーフは80~100Yds残すこと、後半ハーフはグリーン周りからのアプローチ。
しかしもうひとつの試練が課せられた!久方ぶりの大入り、結果として毎ホール待ち状態。
ティンググランドで暫く間をあけながらショットするが、第2打が打てない?この間素振りや、ライの状態を確かめるが、毎回ではリズムを維持するのはなかなかの難儀?
前半はイラつきながらグリーンオンすれど16パット、後半は意識的に?グリーンを外し、所謂オリンピック打法?グリーン周りからのショートアプローチ、この成果はノーズロを含めて13パット、スコアではやはり寄せワンの方が良い結果?
TグランドやFW途中での待ち、この際に「平常心とリズム」を如何に保たせるのか、これは心しないといけない課題かな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.06.06

左脇と左肩の開き具合

今日は雨!予定していた朝連、これ幸いと飛び出した。
どうもここ数回雨男の異名を全うするが如き「雨神」が追いかけて来る、ならば雨の中での打法や距離感の影響をテーマとした練習を積んでおこうと。

残り距離130Yds+の場合ボールが飛び出す方向「飛距離」よりも左右へのブレを注意するが、130yds未満の場合は前後の誤差を少なくしたい。
その中で、雨天(本降り・小雨)晴(地面の硬さ・グリーンの状態)、それぞれで微妙な距離が異なる筈、少しでも「自分の距離」が打てるように精進・精進。
練習場の設定グリーン120Yds、通常は9-I、PWで打って行くが、雨の中PWから始めた。
球の高さと落下点を確認し、数球の平均的距離で比べてみると今日の小雨でさえ、約5~6Yds距離が落ちる、W(44、47、52、56、)での距離、9-I、8-Iでの飛距離、一応の感触を捉える事が出来たが、これはあくまで練習場のボール、コースボールだとどうなのか?バッグから引き出したコースボールはやはり、高さも飛距離も違う為本チャンでの経験がもう一つの要かな?
今日のもう一つのテーマ、右わき、左肩の開き具合。
テークバックからダウンスイングに入る際の右わきはなるべく身体の回転に沿うように気を付けていて左手首が不動の姿勢で振り抜いていくが、この時左肩・左脇の開きがあると、回転不足?明治の大砲?となる。
これを気にしながらスイングするのは、腕のスピードと身体の回転するリズムの同期がポイントだと思う。よく左手リードと言われるが打球後に左脇や左肩が開いていてはこのインパクトが得られない?
8-Iで打ち始め、故意に意識すると引っ掛けとなるがほんの少し意識しながら?打って行くと明らかに球筋が違う!しっかりと上がり、勢いよく飛んでくれる。
しかし余り意識し過ぎる引っ掛けは別にして球はドロー系が多かった。
9-I、PWでも試したが、打球感良し、高さ良し、飛距離良し、だが高い確率で狙いよりも左目、ショートアプローチではより一層左よりとなった。
スコアメークのコンペでは未だ恐くて打てないかもしれないが、早くマスターしたいテーマだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.06.02

雨男の面目

久しぶりのマイコース、早朝空を見上げると穏やかな快晴!
如何せん先月のゴルフ行は、曇り後雨、晴空から一変した雷雨、集中豪雨と雷・雹のお見舞い、天気予報通りの雨の為中止、と散々な目と言うよりか「アメ男」の面目を施したようなひと月で有った、当然のように月が変われば「つき」も変わるとの意気込み!
同行者も驚きの奇声を上げる程の「喜びよう?」挙句にクラブの積み込みを手伝っていた、スターターやキャディさんからも「今日は大丈夫ですよ?」なんて声をかけられた。

数ホールを進行し、同伴者が使い始めて間もない新しいXXIO-7、普段からそこそこ距離を出す方だが、この新XXIO-7打ち出しの球の勢いには見張るものがある、同時に新発売となったXXIO-LX、ボールとの相性がCMで見る様な感じで飛び出して行った。
クラブやボールに投入される新技術、その頻度は散財への欲求を果てしなく喚起される恐ろしいサイクルだなと感心した。

今日の課題はショートアプローチと無理せず距離を残し寄せワンを狙う事。
パットは31パットに納まったが、初夏を迎える逆目の芝からのショートアプローチの難しさを思い知らされた!何んとか通常通りのスコアで有ったが何となく満足!

この感触で残り4ホール上手くいけば切れるぞ!少しは浮ついた気持ちを持ちながら西の空を仰ぐと!来そうだな、来るぞ!どす黒くなった積乱雲、15ホール目を終えた途端にポツリ、ポツリ、どしゃ~の豪雨!幸い雷さんのお出ましは無く、傘を差したのは1ホールと後半分ぐらい?18ホールは傘なしでホールアウト、その後クラブハウスを出る時にはお日様のお出ましでした。

いやはやこれほどまでに「あまの神」に好かれるとは、わしの居る所を探して会いに来てくれるような感じには悪い気はしませんが、もし晴天の下でのゴルフだと乱調かも??

Photo

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.29

3秒・7秒の呼吸法

今日は定例のスイミング!昨日に続いて天気予報では寒冷前線の南​下と寒暖差が45度位あり、集中豪雨と雷や雹の恐れがある?プー​ルまでは自転車で行くが、もし途中豪雨に出くわすのもいやだな~​と思いつつも、お昼から出かけた。
何かの役に立つだろうと始めて、そろそろひと月ほどになるが、3​秒の呼吸吸い込みと7秒+での排気、その際に腹膜を絞るようにし​て肺に残る空気の入れ替え?これを10回程をワンセットにして思​いつくままに日に何度でも、加齢とともに深呼吸や排気量の低下が​懸念されるため。
その成果か?25mプールの折り返しでもさほど息が乱れることな​く泳げるようになってきた。
テニスで痛めている肩、平泳ぎで肩を回しながら少しでも筋肉強化​が出来ればと、また水中ウォークでは両膝を水面まで上げながらの​歩行と両腕交合で水を掻く腕振り、これぐらいやらないと筋肉の衰​退を止められないのは何とも寂しい気がする。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧